お問合せサイトマップメールマガジン

講演会・セミナー 2015年度

中部社研50周年記念連続シンポジウム「中部圏の将来像2040」第6回

テーマ 中部圏におけるグローバル・サプライチェーンの現状と今後
日付 2016年4月14日(木)
会場 名古屋商工会議所5階 A・B・C会議室
講師

モデレータ  中京大学経済学部教授、本財団フェロー   山田 光男 氏

パネリスト  名古屋大学大学院国際開発研究科教授 藤川 清史 氏

        梅村学園評議員、中京大学経済学部客員教授

        エコノミスト  内田 俊宏 氏

        独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)

        地域統括センター長(中部) 三根伸太郎 氏

        株式会社デンソー取締役・専務役員

       (コーポレートセンター,調達グループ担当)田島 明雄 氏 

概要 シンポジウムの前半では、各パネリストがそれぞれの立場から「グローバル・サプライチェーン」に関するプレゼンテーションを行いました。

後半のパネルディスカッションでは、山田光男氏をモデレータとし、テーマ1として「中部圏におけるグローバル・サプライチェーンとリスクマネジメントについて[国内市場の縮小/人手不足/災害/環境問題]」、またテーマ2として「グローバル・サプライチェーンにおける中部圏の位置付けとものづくりの将来について[本社、開発、工場/地域経済・雇用]について討論いただきました。

講演録は、調査季報「中部圏研究」vol.196に掲載しております。

 

中部社研50周年記念連続シンポジウム「中部圏の将来像2040」第5回

テーマ リニア時代の都市リノベーションと地域マネジメント
日付 2016年2月16日(火)
会場 名古屋ルーセントタワー会議室
講師

<概要説明>
「日本の都市・地域再生と広域マネジメントの潮流」

 多様な主体間連携による地域のガバナンス手法研究会座長
 中部大学工学部都市建設工学科教授 服部 敦 氏


<研究報告>
(1)「ドイツの広域マネジメント施策:NRW 州のレギオナーレ」
    福山市立大学都市経営学部都市経営学科准教授 太田 尚孝 氏
(2)「イギリスの広域マネジメント施策:Local Enterprise Partnership」
    筑波大学システム情報系社会工学域教授 有田 智一 氏

 

<講演>
「OECD の都市政策分析と都市圏レビュー」

経済協力開発機構(OECD)プロジェクトマネージャー 松本 忠 氏

<パネルディスカッション>

コーディネーター 中部大学工学部都市建設工学科教授 服部 敦 氏   
パネリスト 国土交通省総合政策局官民連携政策課長

      (前中部地方整備局建政部長) 大澤 一夫 氏 

      名古屋市住宅都市局長 黒田 昌義 氏

      愛知大学地域政策学部教授、

      同大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行 氏

      経済協力開発機構(OECD)プロジェクトマネージャー 松本 忠 氏

概要 シンポジウムの前半では、「多様な主体間連携による地域のガバナンス手法研究会」の研究報告を兼ね、太田尚孝氏と有田智一氏からドイツとイギリスの先進事例の紹介をしていただき、OECDの松本忠氏にご講演いただきました。

後半のパネルディスカッションでは、研究会座長の服部敦氏をコーディネーターとし、前半の事例などを踏まえ、「リニア時代の都市リノベーションと地域マネジメント」のテーマに対し、パネリストよりさまざまな立場(名古屋市・三遠南信地域・国・世界)で、活発な討議が展開されました。

講演録は、調査季報「中部圏研究」vol.195に掲載しております。

中部社研50周年記念連続シンポジウム「中部圏の将来像2040」第4回

テーマ 『食と農』の国際化と中部圏の将来像
日付 2015年10月15日(木)
会場 名古屋ルーセントタワー会議室
講師

<パネルディスカッション>

モデレータ 名古屋大学大学院生命農学研究科教授 生源寺 眞一 氏

パネリスト 株式会社日本経済新聞社編集委員   吉田  忠則 氏

      一般社団法人JC総研客員研究員   和泉  真理 氏

      株式会社浅井農園代表取締役     浅井 雄一郎 氏

      名城大学農学部教授         加藤  雅士 氏

概要

シンポジウムの前半では、各パネリストに、日本の農業の課題と展開、都市と農村の交流、日本の食の世界的な広がりなどについて、ご講演いただきました。 後半では、モデレータの名古屋大学の生源寺教授が順次提示した「中部圏の農業・食品産業の強さと弱さ」および「『食と農』の国際化と中部圏の役割」のテーマに対し、パネリストにより活発な討議が行なわれました。当日は88名の方が熱心に聴講されました。

講演録は、調査季報「中部圏研究」vol.194に掲載しております。

 

第48回中部社研定例講演会

テーマ

中部圏からイノベーションを創出し世界に発信するために

 -名古屋大学の取組みと展望-

日付 2015年7月7日(火)
会場 メルパルク名古屋
講師 名古屋大学総長 松尾 清一 氏
概要

講演会では、従来の産学官連携における問題点とそれに対する名古屋大学の取り組みや、名古屋大学が描く未来像などについてご講演いただきました。


当日は114名の方が熱心に聴講されました。

 

 

 

講演録は、調査季報「中部圏研究」vol.193に掲載しております。

 

 

中部社研50周年記念連続シンポジウム「中部圏の将来像2040」第3回

テーマ 名古屋大都市圏における広域都市圏計画の必要性
日付 2015年6月17日(水)
会場 名古屋ルーセントタワー会議室 
講師

<パネルディスカッション>
モデレータ 名古屋大学大学院環境学研究科教授   黒田 達朗 氏

パネリスト 龍谷大学政策学研究科特任教授

      京都府立大学京都政策センター長    青山 公三 氏

      名古屋大学未来社会創造機構教授

      グリーンモビリティ連携研究センター長 森川 高行 氏

      名古屋市立大学特任教授

      中部大学客員教授           山田 雅雄 氏

      名古屋大学大学院環境学研究科助教   高取 千佳 氏

概要

シンポジウムの前半では、当財団企画調査部部長の土肥康伸が、2011年度から継続して行っている調査研究の概要を報告しました。後半では、名古屋大学大学院環境学研究科教授の黒田達朗氏をモデレータに、各パネリストの方の視点による広域都市圏計画の実現に向けた課題や展望について、活発な議論が展開されました。当日は130名の方が参加し、熱心に聴講されました。

 

 

講演録は、調査季報「中部圏研究」vol.192に掲載しております。